われわれは、⾷事の際に⼝から⾷物を⼊れ、咀嚼し、飲み込むまでの流れを無意識に⾏っています。この一連の動作のいずれかに不調があるだけで、⽇常の快適さは大きく損なわれてしまいます。
そのような障害を改善し、「ふつうに⾷べる」「ふつうに話す」⼈間本来の機能を取り戻すことを、当院の診療理念としています。⻭を含む⼝腔とその周辺組織、そして「飲み込む」までをひとつの流れとして捉え、トータルにアプローチすることを⼼掛けて診療にあたっております。
痛みの治療だけでなく、⻭・顎・舌・のどといった⼝腔機能全体を守ることが、全⾝の健康につながると私たちは考えています。
また、地域の医療機関や介護施設とも連携し、⾼齢の⽅からお⼦さままで、⽣活の中で「⾷べるよろこび」を取り戻せるようサポートしてまいります。患者さま一人ひとりに寄り添い、信頼される“かかりつけ⻭科”として、地域社会に貢献していくことを目指しています。
※ ツバメは英語で “swallow” といい、「飲み込む」という意味を持ちます。⼝という枝に留まるツバメを、私たちの理念「噛む・飲み込む・⽣きる」に重ね、ロゴマークに想いを込めました。
この度、⻭科クリニックの開院にあたり、ご案内させて頂きます。
1998 年、当地の基幹病院である豊⽥厚⽣病院(旧加茂病院)に⻭科⼝腔外科が開設されるにあたり私が着任して20 数年が経ちました。以来、⼝腔外科疾患を中⼼に多くの疾患に携わる機会を得ました。私の出⾝地である当地で地域医療に貢献することを診療の柱にすべく病院内のみならず各種医療機関、介護医療機関などとも蜜な連携に努めてきました。今般、地域医療により深く関わりたいとの思いから新規に開院をする運びとなりました。
| 1990年 | 九州⼤学卒業 |
| 1991年 | 名古屋第⼆⽇⾚病院 |
| 1994年 | 名古屋⼤学医学部附属病院助教 |
| 1998年 | 加茂病院⻭科⼝腔外科部⻑ |
| 2008年 | 豊⽥厚⽣病院⻭科⼝腔外科代表部⻑ |
| 1990年 | 九州⼤学卒業 |
| 1991年 | 名古屋第⼆⽇⾚病院 |
| 1994年 | 名古屋⼤学医学部附属病院助教 |
| 1998年 | 加茂病院⻭科⼝腔外科部⻑ |
| 2008年 | 豊⽥厚⽣病院⻭科⼝腔外科代表部⻑ |
医療用高圧蒸気滅菌器による器具の個別滅菌
スタッフ全員の手指衛生・マスク着用の徹底
診療ごとの消毒・換気
空気清浄機・口腔外バキュームの設置
使い捨て製品の使用(グローブ・コップなど)